コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 料金表
  • 施術について
  • 自己紹介
  • 症例紹介
  • お客様の声
  • よくある質問
  • アクセス / 室内風景
  • お問い合わせ・ご予約
  • ホーム
  • 料金表
  • 施術について
  • 自己紹介
  • 症例紹介
  • お客様の声
  • よくある質問
  • アクセス / 室内風景
  • お問い合わせ・ご予約

疲れ

  1. ホーム>
  2. 疲れ
あなたの『疲れ』が取れない理由

あなたの『疲れ』が取れない理由

  • 投稿者:Sasashu
  • 投稿公開日:2017年2月8日
  • 投稿カテゴリー:疲れの原因/痛みの原因

        &n…

続きを読むあなたの『疲れ』が取れない理由
実は簡単!『寝ても覚めても辛い…』足首の疲れをとる方法

実は簡単!『寝ても覚めても辛い…』足首の疲れをとる方法

  • 投稿者:Sasashu
  • 投稿公開日:2016年10月5日
  • 投稿カテゴリー:足首の疲れの原因と解消方法

        &n…

続きを読む実は簡単!『寝ても覚めても辛い…』足首の疲れをとる方法

スポーツ整体サロン.Replus
〒160-0007
東京都新宿区荒木町20-4-704
TEL / 03-4400-7452
MAIL / msre.plus@gmail.com

最近の投稿

  • 自分のランニングの癖を把握する
  • よくある腕ふりの間違い
  • シンスプリントの原因?オーバープロネーション
  • 浮指と足底痛の改善
  • 膝周りの痛みのセルフケア
  • 鵞足炎‐膝内側の痛み‐
  • 足首周りの痛み
  • 下腿(膝下~足首)のセルフマッサージ
  • ランニングをするのに絶対的に必要な土台
  • 足部のマッサージの仕方

seitai_replus

☆呼吸がきつくなりやすい人のケア . ☆呼吸がきつくなりやすい人のケア
.
.
.
前回に引き続き胸骨のケアの仕方です。動画も重複する部分もありますが、意識の仕方や、ちょっとした角度の付け方などでだいぶ効果も変わってきます。

特に、最初のストレッチポールに手を置いて上を向く仕草に関しては、胸骨の詰まりを取るだけでなく、首の付け根の部分のケアにもつながります。

むしろこの動きができないと、【胸骨を立てる】という前回の項目は成り立ちません。

このような姿勢で上を向いた時に、背中腰に近いところにきつさが出る場合、体の使い方、緊張が背中に強いということになります。

本来であれば、首の付け根、下を見た時に一番出っ張る骨頚椎7番の少し下ぐらいに負担がくる状態が理想です。

仮にこの状態で頚椎7番周辺にきつさが来ない場合、手の位置を上にして同じ動きをしてあげると、首に来やすいかと思います。

そこで慣れてきたらまた少し下の位置に下げて低能繰り返していきましょう。

#スポーツ整体 #マラソン #ランニング
#体幹トレーニング #セルフケア #皇居ラン
#東京マラソン  #疲労回復  #胸骨
#胸郭 #呼吸 #胸部ストレッチ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
陸上競技のトレーナーによる
ランニングに特化した整体

スポーツ整体サロン.Replus
https://s-replus.biz/
03-4400-7452
東京都新宿区荒木町20-4
☆胸骨のケア ランニングフォームを ☆胸骨のケア

ランニングフォームを見ていく中で気がつくのは、胸骨が前屈している人が多いことです。

胸骨は胸の真ん中にある触ると硬い部分ですが、ランニングで大事なのは、この部分が立っていることです。

【反らす】とはまた違い、胸骨を立てるという意識が大事になります。

胸骨を反らすという意識が強いと、背筋が強く機能されてしまい、背中や腰、肩周りの痛みに繋がりやすいです。

前述した胸骨が前屈みになっている場合、顎が前に突き出てしまうため、胸周りの張り、または肩甲骨が遊びすぎてしまい、腕振りが暴れるようになってしまいます。

原因として、筋力的なもの、バランス感覚、重心の位置など、様々のものが挙げられますが、多いのが上部胸椎、下部頚椎の丸まりです。

簡単にいうと、座って携帯を下に見ながら動画とかをみている姿勢です。

この骨格的な問題があるとどれだけ意識をしても胸骨を立てることはできません。

また先ほど出したように、胸周りの筋肉が硬くなってしまうので腕振りもしにくくなってしまいます。

動画ではその解消の一部を伝えています。

簡単なケアになるので試してみてください!

#スポーツ整体 #マラソン #ランニング
#体幹トレーニング #セルフケア #皇居ラン
#東京マラソン  #疲労回復  #肩甲骨体操
#腰痛 #腰痛体操
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
陸上競技のトレーナーによる
ランニングに特化した整体

スポーツ整体サロン.Replus
https://s-replus.biz/
03-4400-7452
東京都新宿区荒木町20-4
☆腰痛ケア
〜バランス感覚を整える〜
.
.
.
前回の投稿で腰痛には、色々な原因があり、そのケアは色々なやり方アプローチの仕方がある、というようなことをお伝えしました。

今回はバランス感覚がおかしくなり腰背中に緊張が走ってしまう場合のケアの仕方になります。ケアと言うか、トレーニングに近いやり方になりますので慣れないうちは、力が入ってしまい逆効果になる可能性もあります。

バランス感覚、平衡感覚、体性感覚と相対的な位置感覚など、色々な感覚がありますが、要は、

【脳が思っている通りに身体を動かせてるか】

ということが基本的に大事になります。
ただ、この脳の認識が、身体中にある受容器(関節や筋肉などになる刺激を把握するところ)からのフィードバックがあるから成り立つので、

【身体がきちんと動かせる状態である】

ことも前提になってきます。

たとえば、アキレス腱の硬さに大幅な左右差があった場合、立っているだけでその受容器から送られている信号が、左右アンバランスなものになってきてしまうので当然脳も混乱してしまいます。

その状態で、片足立ちなどのバランスを保とうとする動きをすると、代償運動と言って本来使わないで良い筋肉を使ってしまったりします。

動画ではある程度の身体のリセットつまりリラックスをした状態を作ってから動かしています。

ポイントはバランスを保とうと力を入れることではなく、足裏の感覚、膝、股関節、体幹の状態を感じつつ、腕を動かすというところにあります。

狙っているのは、各受容器から正しい刺激を脳に送るというところです。

正しい情報が頭に入ることにより、体はリラックスするので、きちんとした運動刺激が入れば背中や腰は楽になってきます。

ニュートラルが楽ということは、身体も楽に動かせる、つまり効率のよい動かし方ができることに繋がります。

#スポーツ整体 #マラソン #ランニング
#体幹トレーニング #セルフケア #皇居ラン
#東京マラソン  #疲労回復  #肩甲骨体操
#腰痛 #腰痛体操
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
陸上競技のトレーナーによる
ランニングに特化した整体

スポーツ整体サロン.Replus
https://s-replus.biz/
03-4400-7452
東京都新宿区荒木町20-4
☆慢性的な腰の痛みのケア
.
.
.
腰の痛みの原因は色々あります。

筋肉、関節、 動かし方、機能、バランス、感覚、ストレス、内臓、骨格、後遺症、、、

あげるときりがないと思いますが、ざっくりいうと、身体を司るすべてのものが原因になりえます。

マッサージでよくなるものもあれば、トレーニングでよくなるもの、食事でよくなるもの、これもまた原因の数だけあります。

動画は、筋肉や関節のアプローチのセルフケアになります。ケアというとストレッチやマッサージを思いうかべがちですが、体操、つまり身体を動かすことも大事なケアです。

ストレッチやマッサージも勿論大事ですが、そのセルフケアでは身体の疲労をとることは勿論、筋肉の機能性を戻すこと、捻じれを改善することは難しかったりします。

そのため、このように体を動かす体操を取り入れることによって、複合的に体の回復を努めることが大事になります。

ただし慢性的な腰痛の場合は最初の方に書いた通り本当に色々な原因があります。

特に、何か怪我をした際の後遺症などによって、体性感覚というものが狂った場合の腰痛に関しては、専門的なトレーニングが必要になってきます。

このような腰痛の場合はマッサージやストレッチをどれだけしてもなかなか改善しません。だからといって意味がないかといったらそういうわけでもないので、まずは出来る限りのセルフケアをしていくことが大事になります。

#スポーツ整体 #マラソン #ランニング
#体幹トレーニング #セルフケア #皇居ラン #腰痛改善 #腰痛予防
#東京マラソン  #疲労回復  #腰痛体操
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
陸上競技のトレーナーによる
ランニングに特化した整体

スポーツ整体サロン.Replus
https://s-replus.biz/
03-4400-7452
東京都新宿区荒木町20-4
【肩甲帯のリセット】 肩甲帯とは肩 【肩甲帯のリセット】

肩甲帯とは肩甲骨、鎖骨、胸骨、肋骨とそれを繋ぐ関節などをいいますが、これが運動、特にランニングで非常に大切になってきます。

肩甲帯は特に運動時において、体幹部を安定する働きと肩、腕を動かす働きとをします。

ランニングにおいて腕振りが、まさしくこの動きをし続けることなので、ここの動きが悪い、または弱いと身体のブレがおきますし、腕をただ動かしているだけになってしまいます。

リセットをすることで身体の機能を正しく使えるようにできます。肩甲骨は筋肉によって支えられていて、体の緊張があると、歪みなどが起こり正常な機能ができなくなります。

また緊張がなくても筋肉の機能性がないとそれもまた正常に機能ができません。

ケアとして、ストレッチやマッサージなども大事ですが、このように動かしてリラックスをさせること、そして機能性を戻すということも大事になります。

#スポーツ整体 #マラソン #ランニング
#体幹トレーニング #セルフケア #皇居ラン
#東京マラソン  #疲労回復  #肩甲骨体操

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

陸上競技のトレーナーによる
ランニングに特化した整体
スポーツ整体サロン.Replus

https://s-replus.biz/
03-4400-7452
東京都新宿区荒木町20-4
【足関節捻挫のケア】 このインスタ 【足関節捻挫のケア】

このインスタでも何度か伝えていますが足関節捻挫は後遺症が非常に残りやすいケガのひとつです。

治療も捻挫したらなるべく早くする必要があり、それは軽くても同じです。

捻挫をすることで、靭帯や関節、筋肉だけでなく、脛骨と腓骨のバランスが悪くなっていたり、下腿と足部の噛み合わせも悪くなります。

その少しのズレだとしてもそれが股関節、膝、腰などにも影響を及ぼし、それがまた足首に影響を与えてしまいます。

悪循環ですね。
なので足首をひねった場合はその程度によらず必ず治療をすることをお勧めします。

#スポーツ整体 #マラソン #ランニング
#体幹トレーニング #セルフケア #皇居ラン  #足首の痛み
#東京マラソン  #疲労回復  #足関節捻挫
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
陸上競技のトレーナーによる
ランニングに特化した整体

スポーツ整体サロン.Replus
https://s-replus.biz/
03-4400-7452
東京都新宿区荒木町20-4
動画再up 【レースの疲労回復】 目標 動画再up
【レースの疲労回復】

目標の東京マラソンも終えて数日が経ちましたが

・しばらく休んだけど疲労がとれない

・筋肉痛や膝の痛みが治らない

・背中や首がつらい

なんて方もいませんか?

疲労は休むだけでは取れませんし、むしろ癖や筋肉、関節の硬さ、内臓疲労、血液状態の悪化などで状態は悪くなることもあります。

本当は全身運動、ランニング以外の運動をするとよく、プールは疲労回復や身体の状態改善にとても良い運動になります。

しかし、プールは場所や時間の煩わしさがあったりでなかなかいけません。

そういった時に便利なのが、トランポリンです。
トランポリンはNASAでも宇宙飛行士のリハビリで使う(都市伝説でしたすみません!)らしく、非常に効果の高い器具になります。

動画内では伝えてない効果もあり【固有受容器】という、関節、靭帯、筋肉、腱など身体を動かすのに必要な機能を鍛えるのにも役立ちます。

ただ飛ぶだけでなく、脚をクロスさせたり、腕を回したり、目線を調整することで色々な効果も期待できます。

5分以上飛ぶことでその色々な効果がでてきますが、最初は結構しんどくなったりしますので、最初は無理せず休みながらやりましょう!

#スポーツ整体 #マラソン #ランニング
#体幹トレーニング #セルフケア #皇居ラン
#東京マラソン  #疲労回復  #トランポリン
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
陸上競技のトレーナーによる
ランニングに特化した整体

スポーツ整体サロン.Replus
https://s-replus.biz/
03-4400-7452
東京都新宿区荒木町20-4
ランニングの腹痛の対策とケア
.
.
.
以前お伝えした、さしこみの対策Part2になります。

ランニング中は意外と身体を捻っているので、ケアや運動をせずにそのまま休んでいるだけだと、捻れたまま疲労がたまり硬くなり、痛みやランニング中の腹痛に繋がっていきます。

動画はその捻れのケアで、ポイントは

【呼吸を吐くときにリラックスする】

ことです。
基本的には常にリラックスしてほしいですが、息を吐くときはダラーっと全身リラックスします。

体勢がきつい場合は、脚や手の角度を床と垂直に近い角度に変えてください。

大切なのは、リラックスをすることです。

このようにねじれた状態のまま呼吸をしリラックスをすることで、身体の疲労だけでなく、頭の疲労も抜いていきます。

#スポーツ整体 #マラソン #ランニング  #東京マラソン  #体幹トレーニング #セルフケア #皇居ラン  #ランニングの腹痛

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

陸上競技のトレーナーによる
ランニングに特化した整体

スポーツ整体サロン.Replus
https://s-replus.biz/
03-4400-7452
東京都新宿区荒木町20-4
【東京マラソン前のケア】
・テロップなし・

ランニングをしていて、お腹が痛くなることある方もいると思います。

レース中になるとやめることもできないため、すごい苦しいですよね。。。

そんなお腹の痛みですが、色々な原因があります。ただ、結構多いのが身体の捻れが原因のパターンです。

その捻じれも色々な原因があるのですが、特に背中の捻じれ、片方の過緊張が起こるとかなり高い確率でおきます。

今回は、東京マラソン前、最後のケアということでひとつ簡単なケアの動画をあげました。

時間の関係でテロップをいれてませんが、ぜひみてください。

#スポーツ整体 #マラソン #ランニング  #東京マラソン
#体幹トレーニング #セルフケア #皇居ラン
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
陸上競技のトレーナーによる
ランニングに特化した整体

スポーツ整体サロン.Replus
https://s-replus.biz/
03-4400-7452
東京都新宿区荒木町20-4
さらに読み込む... Instagram でフォロー

スポーツの痛み解消専門整体サロン リプラス

〒160-0007 東京都新宿区荒木町20-4-704
受付時間/10:00~21:00
定休日/火曜日、不定休
COPYRIGHT c Replus, LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
お電話はこちらから